|
小学校までの道順がわかり、一人でいける |
|
自分の名前、住所、電話番号がいえる |
|
自分の父親、母親の名前がいえる |
|
先生や友達が話しているときは、ちゃんときける |
|
先生にていねいな言葉づかいができる |
|
いわれなくても禁止されていることはしない |
|
机にすわって、絵本などに30分以上集中できる |
|
服がたためる |
|
ほうきがつかえる |
|
ぞうきんがしぼれる |
|
靴ひもがむすべる |
|
|
|
おしっこ、うんちがひとりでできる |
|
うんちのあと、自分でふける |
|
朝、ちゃんとうんちにいく |
|
朝、大体決まった時間に(7時ごろまでに)起きる |
|
夜、大体決まった時間に(8時前後には)寝る |
|
はしで食事ができる |
|
こぼしたらひろう |
|
たいていの物は食べられる |
|
30〜40分以内で食事をおわることができる |
|
テレビを見ながら食事をしない |
|
食事前、便所にいったあとに手を洗う |
|
服を自分で着たりぬいだりする |
|
着替えを自分で出せる |
|
衣服はたたんで整理する |
|
鼻が出たら自分でかむ |
|
汗をかいたらハンカチやタオルでふく |
|
歯をみがいたりうがいができる |
|
顔を洗うことができる |
|
自分のことは、だいたい自分でできる |
|
自分の物と人の物はちゃんと区別する |
|
自分の物を置く場所がわかる |
|
かたづけがはやくできる |
|
両親や近所の人、先生にあいさつができる |
|
呼ばれたら「はい」と返事ができる |
|
悪いと思ったらあやまる |
|
信号機に従って道路をわたる |
|
道路をわたるときは横断歩道をわたる |
|
車がきてないか確かめてからわたる |
|
危険な場所に近づかないようにする |
|
順番を守る |
|
約束したことは大体守る |
|
|
|
薬、たばこ、マッチなどを子どもの手の届く所に置いていませんか。 |
|
古い薬や家庭用化学製品の空になったビンなどはすぐに捨てていますか。 |
|
誤飲した場合の処置を知っていますか。 |
|
ピーナツなどの小さな豆類を食べさせることがありますか。 |
|
階段や段差のあるところには子どもが落ちないような対策をしてありますか。 |
|
ベランダに踏み台となるようなものを置いていませんか。 |
|
あなたは子どもと自転車に相乗りしていませんか。 |
|
自動車に乗せるとき、チャイルドシートを使っていますか。 |
|
車の中に子どもを一人で置いておくことがありませんか。 |
|
三輪車や自転車の安全な乗り方を教えましたか。 |
|
道を歩くとき、歩き方や信号について教えましたか。 |
|
子どもが遊んでいるとき、まわりの安全について確認していますか。 |
|
ストーブ、アイロン、ポット、鍋などやけどの原因となるものに気をつけていますか。 |
|
熱いお茶やカップラーメンをテーブルの端に置くことはありませんか。 |
|
家に消火器を備えていますか。 |
|
マッチやライターを子どもの手の届かないところに置いていますか。 |
|
壁に掛けてある額などが落ちないようにしてありますか。 |
|
いつもお風呂の入り口に鍵をかけるようにしていますか。 |
|
子どもをお風呂場で遊ばせることはありませんか。 |
|
監視なしで、子どもを川や池、プールなどで遊ばせることはありませんか。 |